About us
「笠間の家」
建築家 伊東豊雄作品
日本を代表する建築家である伊東豊雄氏が設計した
「笠間の家」は、陶芸家 里中英人氏(故人) のアトリエ兼住居として
1981年に建築され、日本建築家協会新人賞(1984年)を
受賞した作品です。

Access
電車 JR水戸線笠間駅下車徒歩15分(JR常磐線友部駅乗り換え)
バス 茨城交通高速バス(秋葉原~笠間)
かさま観光周遊バス「やきもの通り」下車徒歩5分
お車 北関東自動車道友部ICより10分
国道355号線(やきもの通り)沿い「かつら陶芸」より50m
Address
所在地/茨城県笠間市下市毛79-9
電話/ 0296-73-5521
開館時間/9時30分~17時
駐車場/10台 (笠間の家 前)
休館日/月曜日(祝祭日の場合は翌平日)・年末年始
※施設・整備保守点検等の理由により、
臨時休館となる場合があります。
People

建築家 伊東豊雄
Toyo Ito
1941年生まれ。
東京大学工学部を卒業後、菊竹清訓建築設計事務所勤務を
経て、1971年に独立し、現在に至る。
近作に「多摩美術大学図書館(八王子キャンパス)」
「みんなの森 ぎふメディアコスモス」など。
主な受賞として、
日本建築家協会新人賞(1984年「笠間の家」)、
ベネチア・ビエンナーレ金獅子賞(2002年に生涯業績部門で、2012年にコミッショナーを務めた日本館が受賞)、
プリツカー建築賞 (2013年)など。

陶芸家 里中英人
Hideto Satonaka
1932年 愛知県名古屋市に生まれる
1956年 東京教育大学芸術学専攻科
(工芸・ 建築)修了、 宮之原謙に師事
1970年 八木一夫に師事し、走泥社に参加
(1979年退会)
1971年 第1回日本陶芸展前衛部門優秀作品賞・
外務大臣賞
1972年 第30回ファエンツァ国際陶芸展(伊)
でラベェンナ州賞
1981年 笠間市にアトリエと住居を移す
1989年 交通事故により急逝
User's guide
笠間の家の利用方法
利用にあたっては、以下の目的・内容に関することとし、事前に許可を得たうえでご利用ください。
(1)地域活性化の促進に関すること。
(2)市民と都市住民との交流の促進に関すること。
(3)笠間市の産業の振興に資する工芸品の制作、展示及び販売に関すること。
笠間の家では、ギャラリー、創作工房(陶芸用電気窯)の利用が可能です。
そのほか、営利または公開を目的とする写真、映画等の撮影をする場合は、あらかじめ許可が必要となります。
利用を希望される方は事前に笠間の家までお問い合わせのうえ、利用日の7日前までに申請書をご提出ください。(要予約)
※申請は原則、先着順となります。
※使用時間が1日に満たない場合でも、1日として計算します。
◆館内レンタルご利用についての詳細は、下記PDFをご確認ください。
【お申込み方法】
使用許可申請書(*笠間の家スタッフがお渡しいたします)と利用内容が分かるチラシや企画書、使用する備品について、笠間の家までご提出ください。
【利用料金】※2019.10月改定
2階ギャラリー:1,550円(1日あたり)
1階創作工房 :1,550円(1日あたり)
※電気窯: 13,640円(低温焼成・1回あたり)
27,300円(高温焼成・1回あたり)
【その他】
電気、エアコン、トイレ、水道、ガス完備、インターネットフリースポット対応
※2階カフェや1階工房は、各種作業や商談など、コワーキングスペースとしてもご利用いただけます。
◆笠間の家◆
【所在地】茨城県笠間市下市毛79-9
【電話番号】0296-73-5521
【公開時間】9:30-17:00
【休館日】毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)・年末年始(12/29-1/3)
*施設・整備保守点検等の理由により、臨時休館する場合があります。
【駐車場】笠間の家駐車場10台(臨時:左記に加え、みなみ公民館駐車場)
【Facebook】 https://www.facebook.com/kasamanoie/
【Instagram】 https://www.instagram.com/kasamanoie/