top of page

News

【お知らせ】

​<新年度からの運営体制につきまして> 2023.4.1

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 

さて、既にご存知の方もいらっしゃることと存じますが

令和5年度以降も「笠間の家」の指定管理者制度が継続されることが決定し、引き続き

私ども「NPO法人 いばらきの魅力を伝える会」が運営を任されることとなりました。

 

なお、開館日が以下の通り変更となります。

(令和5年3月31日まで)

毎週月曜(祝日の場合は翌日)休館

 ↓

(令和5年4月1日より)

毎週土曜、日曜および祝日のみ開館

※開館時間は変わらず、9:30~17:00です。

施設が貴重な建築財産であることをあらためて認識し、施設の管理および運営に努めるとともに

芸術の街「笠間」のシンボルとして、地域にとっての芸術・文化活動の推進を図ること、そして

ご利用者や地域住民の皆さまの多様なニーズに応えるサービ スの提供に努めてまいる所存です。

今後のお知らせ等は、当ホームページまたはインスタグラムにて発信してまいります。

また、4月1日以降の施設利用予約について、受付を開始いたしました。

詳しくは笠間の家(0296-73-5521)までお問合せください。

今後ともご愛顧賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

--------------------------------------------------

 

<感染症対策関連につきまして>

笠間の家では、引き続き基本的な感染防止対策を徹底しながら、通常通り開館してまいります。

◆ご来館の皆様へお願い◆
より安全な環境を維持するため、一層のご協力を賜りたく、

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

万が一、体調が悪くなられた場合は、お近くのスタッフまでお声がけください。
*ご来場前に、検温など体調管理のご協力をお願いいたします。
*発熱、咳などの症状がある場合は、体調を最優先いただき、

 ご来場を控えていただきますようお願いいたします。
*手洗いや備え付けの消毒液のご使用、咳エチケットのご協力をお願いいたします。
*ソーシャルディスタンスの確保など、感染予防および拡散防止に可能な限りご配慮ください。

**********************************​****
【カフェ営業】ラストオーダー 16:00

ケーキ(ガトーショコラ)は、​数に限りがございます。

ご希望の方は、お手数ですが、事前にお問合せいただけますようお願いいたします。

**********************************​****

今後も状況によっては予定が変わる場合もございます。
ご不便、ご迷惑をお掛けいたしますが、ご来館の前に

笠間の家ウェブサイト、電話、メール等でお問合せいただけますと幸いです。 
皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。

スタッフ一同、細心の注意をはらって運営してまいります。

笠間の家

笠間の家外観横.jpg

​Events

​【Instagram】

https://www.instagram.com/kasamanoie/

 

​*過去のギャラリー展示の様子はこちらからご覧いただけます*

http://on.bubb.li/555476aw5ns7s62z0p1f09p

*********************************************
【ギリー】

​◆企画展 『笠間の家のクリスマス展』

2023年12月2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)
     16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)

 9:30~17:00
(※初日は搬入の関係で12:00開始、
 最終日は搬出の関係で16:00終了となります。)

今年も「笠間の家のクリスマス展」を開催します。

今年は5名の作家さんによる「クリスマス」の作品を集めました。

特別な日をより豊かに過ごせる作品にきっと出会えます。

ぜひご来館ください。


◆出展者
 KARINTOU-pico-(陶芸)
 刺し子の櫟(刺し子)
 sa'Tiare (ドライフラワー、プリザーブドフラワー)
 HANARE(シーグラスアート)
 矢實 誠(木工)

◆入場料 無料

◆お問合せ 笠間の家(TEL:0296-73-5521/土曜・日曜・祝日の9:30~17:00まで)
 

*********************************************

◆ワークショップ

『金継ぎ教室 in 笠間の家』※満席となりました

お気に入りの焼きものの器、欠けさせてしまったり、割れてしまったりしていませんか?
たとえ壊れてしまっても、元どおりに修復しながら、それまで以上の美と価値を付与する「金継ぎ」は

海外からも注目の集まる、日本ならではのサステナブルな伝統技法。
大切な器を、できるだけ長く愛でるために―。
漆を使った古来の技法を、楽しく・わかりやすく学べる体験講座です。

 

【日時】

2023年11/5(日)、11/19(日)、11/26(日)、12/3(日)13:30~15:30
※4回すべて受講して完成しますので、全日程ご参加できる方のご予約をお待ちしております。

【定員】
8名(最小開催人数6名)

【参加料】
18000円(受講料・材料・道具代込み)
※全4回の講座で、おひとり2点まで制作します。

【用意するもの】
・割れたり、欠けている陶磁器(例:湯呑み、茶碗、猪口など)
 *縦・横・高さ各15cm以内
 *ガラス、接着剤の付いたもの、特殊なものは不可です
 *候補として3~6点お持ちください(修復可能か判断するため)
・制作した作品を持ち帰る容器(ダンボール箱、スチロール箱など)
・エプロン、ジャージなど作業しやすい服装、あればアームカバー
※ゴム手袋やその他消耗品はこちらでご用意します。

【ご注意ください】
・漆は天然塗料のため、人によってかぶれることがあります。
万が一かぶれた場合でも、主催者および作家は医療費などの責任を負いかねます。
・前日のキャンセルは参加料の50%、当日キャンセルの場合100%の料金がかかります。

【講師プロフィール】
菊池 麦彦(KIKUCHI MUGIHIKO)
東北芸術工科大学美術科工芸コース漆芸専攻卒業
奥久慈漆生産組合組合員
NPO法人 壱木呂の会理事
奥久慈漆林生産者
日本産漆を守り、植林活動をしています。うるし教室、金継ぎ教室も開講しています。
「陶・漆工芸 麦工房」では、天然素材の漆を使った器やお箸・アクセサリーなどを制作しています。
「MUM-products」では、一点ものの漆塗り釣り道具を制作しています。

【お申込み】
笠間の家の開館日(土曜・日曜・祝日)にお電話いただくか、InstagramのDMにてご連絡ください。
ご予約の際には、①お名前(フルネーム)と②ご連絡先(お電話番号)をお伝えください。
◆TEL:0296-73-5521 土曜・日曜・祝日の9:30~17:00

◆Instagram DM:@kasamanoie

*********************************************

bottom of page